TOPへ

小児眼科

当院の小児眼科について

当院の小児眼科について小さな子どもは、自分の言葉で正しく症状を伝えられないことがあります。また、子どもの目の疾患は見た目にはわかりづらく、保護者の方は気づきにくいこともあります。
子どもの目は大人と違って目の中の様々な組織の発達途中の段階にあります。子どもの目は3歳頃までに急速に発達し、大人に近い目の状態になるのは8歳頃と言われており、これらの時期は目の発達にとって非常に大切な時期です。
そのため、以下で紹介するような症状が見られた場合には、一度、当院へご相談ください。

お子様にこのような
症状はございませんか?

  • 目を細めて物を見ることがある
  • 顔を傾けたり、横目で物を見たりすることが多い
  • テレビや本との距離が近い
  • 読書や勉強をする時に集中できない
  • 頻繁に目をこする
  • 涙・目やにがたくさん出る
  • まぶしさを訴えることが多い
  • 目が揺れている

学校の眼科検診で
引っかかったら?

学校の眼科検診で引っかかったら?学校の眼科検診では、簡易的な視力検査と、学業に支障を来していないかを検査します。視力は4段階で判定され、視力がこの4段階のどこに該当するかはわかるものの、具体的な原因まではわかりません。
学校の眼科検診で異常を指摘された場合は眼科を受診し、精密検査を受けましょう。

小児眼科で診療する
症状・疾患

弱視

弱視は、めがねをかけても視力が十分でない状態です。視力の発達段階において、様々な原因で「しっかりとピントが合った状態で物を見る」という刺激がないまま成長することで、脳の発育が不十分になり弱視になると考えられています。裸眼視力が悪くても、めがねの視力が1.0であれば弱視ではありません。

原因・症状

弱視は、視力の発育段階において物を見る練習ができていないことによって起こります。原因としては、屈折異常(遠視・近視・乱視)や、斜視、先天的な目の疾患などです。

治療方法

屈折異常を矯正する眼鏡をかけたり、視力増強の訓練(遮蔽訓練)を行ったりします。
遮蔽訓練では、見えている方の目を遮蔽具で覆い、弱視になっている方の目でしっかり見て鍛えるという方法をとります。

斜視

通常、物を見る時は右目と左目が同じ方向を向きます。しかし、斜視は何らかの原因によって、左右の目が同じ方向に向かない状態を言います。片目は視線が合う時も、反対目は内向き(内斜視)や外向き(外斜視)など、異なる方向を向いてしまう状態です。子どもの場合は視線のずれている目が使われなくなることで弱視になる危険性があります。

原因・症状

斜視の原因は、遠視、目の筋肉や神経の異常、片目の視力不良、脳の異常などです。眼科の検査だけでなくMRI検査などが必要になる場合があります。
症状としては、複視(ものが二つに見える)、眼精疲労、頭位異常(二つに見えないようにするために顔を傾ける)などです。

治療方法

眼鏡による遠視や目の向きの矯正を行う場合があります。大人の斜視では目を動かす神経の一時的なしびれによるものが多く、半年程度で自然に治る場合があります。また、斜視の種類によっては、手術が検討されることもあります。

近視

近視は、遠くの物にピントが合いにくくなる状態です。正常であれば、目の外から入ってくる光は目の中の網膜に集まることでピントが合います。しかし、近視では網膜よりも前側に光が集まってしまうためにピントが合わなくなりぼやけて見えます。

詳しくはこちら

原因・症状

生まれた時は、焦点より前に網膜があることで、軽い遠視の状態です。しかし、成長に伴って眼球が楕円状に徐々に伸びて長くなってしまうことがあり、これが原因で近視が起こります。
症状としては、ピントを合わせにくくなり、遠くにある物や景色がぼんやりと見えます。

治療方法

眼鏡を使うことでピントが合いやすくなるようにします。
また、近視は強くなり過ぎないようにするために、進行を予防するための治療も大切です。一度近視になると元通りにはなりませんが、進行を遅らせることは可能です。専用のコンタクトレンズや、点眼薬によって近視の進行を抑制します。

遠視

遠視は、近くと遠くの両方の距離でピントが合いにくくなる状態です。正常であれば、目の外から入ってくる光は目の中の網膜に集まることでピントが合います。しかし、遠視では網膜よりも後ろ側に光が集まってしまうためにピントが合わなくなりぼやけて見えます。

詳しくはこちら

原因・症状

遠視が強いと、ぼやけて見えるため眼精疲労や視力低下の原因となります。子どもでは内斜視の原因になったり、視力が発達しづらくなったり(弱視)します。
遠視の原因の多くは目の大きさが小さいことにあるため、子どもでは成長に伴って改善されていく場合があります。

治療方法

眼鏡を使うことでピントが合いやすくなるようにします。

色覚異常

色覚異常は先天性と後天性に分けられ、先天性は男性では5%、女性では0.2%程度に見られるとされています。すべての色がわからないわけではなく、識別しにくい色があるなど、その症状や程度は人によって様々です。後天性は白内障など様々な目の病気にともなって起こるものです。

原因・症状

先天性の色覚異常は生まれつき色を感じる視細胞の機能が不足している状態です。識別しづらい色を知り、適切に対処すれば日常生活に大きな支障はありません。後天性の場合は全体的に色がぼやけてみえたり、色覚異常以外に視力低下や視野がせばまるなどの見え方の悪化を伴ったりすることがあります。

治療方法

先天性に対しては現在、有効な治療はありません。薄暗い場所や小さな物みる時などは色の判別を間違えやすいため、気をつけるようにします。就職に際して、運転手・パイロット・自衛官・警察官・消防士などは職業の特性上、色覚異常が問題になる場合があるため、自分の色覚異常の種類や程度を知っておくことも大切になります。後天性であれば、色覚異常の原因となる目の病気の治療を行います。

はやり目
(流行性角結膜炎)

はやり目は正式には「流行性角結膜炎」と言い、主にアデノウイルスへの感染によって発症します。5歳までの子どもに多く、感染力が強いため、他の人への感染の恐れがなくなるまで学校への出席は停止となります。

原因・症状

アデノウイルスへの感染が主な原因です。目の充血やかゆみ、ごろごろした感じ、目やに、結膜の赤みなどの症状が現れます。

治療方法

ウイルスに直接効果のある治療法はありません。抗炎症薬と抗菌薬による治療が行われます。他の人へ感染を広げないために、手洗いや消毒の徹底、タオルなどを共有しない、お風呂は最後に入るな、どの対策が必要になります。