TOPへ

ドライアイ

ドライアイ症状チェック

  • 目に痛みがある
  • 目が重い感じがする
  • 目がかゆい
  • 目が乾いている感じがする
  • 目が疲れやすい
  • 目が赤くなりやすい
  • 目がゴロゴロする
  • 目やにが出る
  • 目に不快感がある
  • 光をまぶしく感じる
  • かすんで見えることがある
  • 理由がないのに涙が出る

5つ以上該当する場合は、ドライアイの可能性があります。また、別の疾患の可能性もあるため、自己判断せずに眼科を受診しましょう。お気軽に丸亀市郡家町のひらの眼科へご相談ください。

ドライアイとは

ドライアイとはドライアイとは、涙の量が足りなくなったり、涙の質が変化したりすることで発症します。
涙液は目の表面の細胞を安定して覆うために油層、水層、ムチン層からなっています。
涙液には、目を乾燥から守るだけでなく、異物からの保護、さらには必要な栄養素や酸素を角膜まで届ける働きがあります。
ドライアイになると、涙液が行き渡らなくなり、目の表面細胞に傷がつくことがあります。
ドライアイは、患者数が増え続けている背景からも、目の現代病であると言われています。

ドライアイの原因

ドライアイの原因ドライアイになる原因は多岐にわたりますが、日常生活で考えられるのは以下の通りです。

パソコンや
スマートフォンの使用

まばたきは目の表面を涙で覆うための運動です。そのためまばたきの回数が減ると、目が乾きやすくなってしまいます。
パソコンやスマートフォンを凝視していると、まばたきの回数が半分以下になる場合もあります。

空気の乾燥

エアコンの使用などで室内の空気が乾燥し、目が乾燥します。
顔にエアコンの風が当たっている場合はさらに乾燥しやすくなるため注意が必要です。

長時間の運転をしている方

長時間の運転はまばたきの回数が減ったり、車内のエアコンが影響したりすることでドライアイになりやすいです。

マイボーム腺の機能低下

瞼のふちにある油の分泌腺であるマイボーム腺の機能が低下することでドライアイの原因になります。
涙液の油層が減少すると、涙が蒸発しやすくなるためです。

加齢による影響

加齢によって、涙の分泌量低下、まばたきの回数減少、マイボーム腺の機能低下が起きたり、結膜のたるんだりすることでドライアイが起きます

 

ドライアイが
ひどくなると…

ドライアイが悪化すると、角膜や結膜に傷ができて、感染症を合併するリスクが高まります。
またドライアイによる目の疲れは、頭痛、肩こり、集中力の低下といった症状が現れ、体の不調が見られるようになることがあります。
ドライアイは、早期発見・早期治療が重要です。「ただの目の乾きだから…」と軽く考えず、できるだけ早めに眼科を受診しましょう。

ドライアイの検査・治し方

検査

以下の検査を行います。場合によっては、視力検査と眼底検査を行い、他の疾患が合併してないかチェックします。

BUT検査

涙の質を調べる検査です。涙が多く分泌されていても、質が悪いと目の表面が乾きやすい場合があります。目を開いてから、表面にある涙の膜が壊れるまでの時間(Break Up Time)を計測します。5秒以下では、ドライアイの可能性が高いと判定されます。

角結膜生体染色検査

目の表面に傷がないか調べる検査です。フルオレセイン染色液という試薬を点眼することで、角膜や結膜に傷があるとその部分が染まります。顕微鏡で染色部分を確認します。

シルマー検査

涙の量を調べる検査です。専用の試験紙を下瞼の端に挿入し、5分後に試験紙がどのくらい濡れているかで測定します。5mm以下の場合にドライアイを疑います。

治し方

ドライアイは、原因に応じた治療を行う必要があります。主な治療方法は、以下の通りです。

点眼治療

涙を補充する目的で点眼したり、涙の水分を増やす点眼を使ったりすることで、涙の量と質を改善します。点眼薬の種類は様々で、状況によって使い分けます。複数の点眼薬を併用することもあります。

涙点プラグ挿入

瞼の鼻側にある涙点に涙点プラグという小さなゴム・プラスチックを挿入し、涙点を閉じて目に涙を溜める方法です。水分不足が顕著な場合や、シェーグレン症候群の合併症によるドライアイで適応となります。挿入する時間は数分程度で、痛みも少ないとされています。

温罨法(おんあんぽう)

マイボーム腺の機能低下によって油分が不足している場合は、温罨法でまぶたの中のマイボーム腺を温める温罨法が効果的です。温めるとマイボーム腺からの油の分泌が増加し、ドライアイの症状改善に繋がります。可能であれば1回5分、1日2回を2週間以上続けることで症状の改善が得られます。蒸しタオルを使ったり、市販の目を温めるホットアイマスクなどを使う方法があります。
https://www.lime.jp/public/mgd.html#tit-care

瞼の洗浄

マイボーム腺の機能低下では、瞼のふちをきれいにして油分が出るように洗浄します。温罨法のあとに行うと更に効果的といわれています。瞼専用の洗浄液(アイシャンプー、ティーツリー、オキュソフトなど)を使い、1日2回、優しく洗い流します。
https://www.lime.jp/public/mgd.html#tit-care

ドライアイの対策方法

ドライアイの対策方法

ドライアイの対策として、日常生活では以下のような工夫をすると効果的です。ただし、症状が強い場合には眼科を受診しましょう。

  • パソコン作業などでは1時間おきに目を休ませる
  • パソコン作業中などに意識してまばたきをする
  • 加湿器などで乾燥を防ぐ
  • コンタクトレンズから眼鏡に替える
  • マイボーム腺をマッサージする
  • 粘膜のアイメイクを避ける

よくあるご質問

コンタクトレンズを使っていると、ドライアイになりやすいですか?

コンタクトレンズを使用すると、涙が蒸発しやすくなったり、涙がコンタクトレンズに吸い取られたりすることでドライアイになりやすいです。乾燥から目を守るために、コンタクトレンズと併用可能な人口涙液点眼を使用する場合があります。

ドライアイの点眼をしても改善しない時はどうしたらいいでしょうか?

まずは点眼の使用方法、点眼薬の種類、目が乾かないための日常生活の工夫などを見直します。それでも改善しない場合は、涙点に対する治療を行い、目の表面に涙がとどまりやすくなるようにします。

ドライアイは完治しますか?

残念ながら、ドライアイは完治する疾患ではありません。治療を続けてしっかりと症状をコントロールすることで、生活に支障を来さないようにしていきます。ドライアイと上手に付き合いながら生活していきましょう。