TOPへ

加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は「黄斑」と呼ばれる部分に、加齢に伴う異常が生じて、視界の中心部分が見えづらくなる病気です。
黄斑は網膜という膜状の神経の一部で、網膜の中心部分に位置しています。
日本人に多い滲出型の加齢黄斑変性では、黄斑の裏に以上な血管(脈絡膜新生血管)が生じます。
この異常な血管から漏れ出た液体や血液が、黄斑の裏に貯留することで、黄斑を障害します。
完治することは難しい病気ですので、黄斑の障害をゆっくりにするために定期的な治療が必要になります。
放置すると失明に近い障害をきたすため、注意が必要です。

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性は、網膜の中心部である黄斑部に原因があるため、視野の中心部が最も影響を受けます。

  • 見たい部分が歪んで見える(変視症)
  • 見たい部分がぼやけて見える(視力低下)
  • 見たい部分が暗く見える(中心暗転)

加齢黄斑変性の原因

加齢黄斑変性は、加齢に加えて、いくつかの原因があります。

加齢

加齢によって黄斑部の老廃物を処理する能力が低下し、老廃物が沈着することで、細胞に異常が発生すると言われています。

生活習慣

食生活の欧米化、肥満、喫煙、ブルーライト、紫外線なども影響すると言われています。

遺伝

CFH、ARMS2、HTRA1といった遺伝子が、リスク要因になることがわかっています。

加齢黄斑変性の
検査・治療方法

加齢黄斑変性は、自然に治ることはありません。適切な治療を受けずにいると、視力低下、最終的には失明に至ることがあります。

硝子体注射(抗VEGF療法)

硝子体注射(抗VEGF療法)加齢黄斑変性の基本となる治療です。異常な新生血管の成長を促進する「VEGF」の働きを抑える「抗VEGF薬」を眼内に注射します。
新生血管の成長や増殖を妨げることで、病気の進行を抑えます。1~3ヶ月おきに定期的な投与が必要になります。

光凝固術

レーザーによって新生血管を凝固させる治療です。新生血管が黄斑部の中心に生じている場合はこの治療が適応になりません。

光線力学療法

ビスダイン(光感受性物質)の薬剤を静脈注射します。ビスダインは新生血管に集まるので、レーザー照射で活性酸素を発生させ、新生血管を閉塞させることで出血を止めます。

加齢黄斑変性になったら
気をつけること

加齢黄斑変性の悪化要因としては、喫煙、肥満、高血圧、ブルーライトなどが知られています。
禁煙や、ビタミンC・E、亜鉛、ルテインを含む緑黄色野菜やサプリメントの摂取、サングラスや帽子による遮光、適度な運動を心がけましょう。
残念ながら、加齢黄斑変性は完治することのない病気です。
放置して悪化してしまわないために、定期検査と定期治療を継続しましょう。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まる疾患で、血液が流れなくなり、眼底出血や黄斑浮腫の原因になります。
特に高血圧などで動脈硬化が進行している50歳以上の方に多く見られる病気です。

網膜静脈閉塞症の症状

網膜静脈閉塞症の症状
  • 視力が低下する
  • 視野が暗くなる
  • 視野がぼやける
  • 部分的に黒っぽくなる
  • 視野が欠ける

視力低下や視野がぼやける症状は、急速に進むことがあります。治療が遅れると、視力が十分に回復しないこともあります。

網膜静脈閉塞症の原因

高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病に伴う動脈硬化が主な原因です。
動脈硬化で硬くなった動脈によって静脈が押しつぶされることで血流が悪くなり、静脈閉塞が起こります。

網膜静脈閉塞症の
検査・治療方法

眼底検査やOCT検査検査によって診断をおこないます。黄斑浮腫の症状が見られる場合は、抗VEGF療法を中心とした治療を行います。

眼球注射(抗VEGF療法)

硝子体注射(抗VEGF療法)網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫の第一選択の治療です。抗VEGF薬の眼球注射(硝子体注射)によって、黄斑浮腫を改善します。副腎皮質ステロイドホルモン薬の注射を行うこともあります。黄斑浮腫は再発性であるため、定期的な注射が必要になります。

光凝固術

血管閉塞による血流の減少が強い場合、レーザー照射により網膜を焼き固める「網膜光凝固術」を行います。浮腫や新生血管の発生を抑制します。

硝子体手術

新生血管の破綻による硝子体出血が起こった場合は出血の除去のために硝子体手術を行います。

詳しくはこちら

網膜静脈閉塞症になったら気を付けること

検査発症後は、「視力検査」「眼底検査」「網膜断層(OCT)検査」など、定期的な眼科検査を欠かさず受けるようにしましょう。
またこの病気は、発症の時期をずらして両眼に起きることもあるので、もう片方の眼を守るために、血圧、血糖値、コレステロール値の管理や、定期的に眼科を受診するように心がけてください。