TOPへ

黄斑円孔

黄斑円孔の症状・見え方

黄斑円孔の症状・見え方
  • 物が歪んで見える
  • 視力が低下する
  • 視野の中心がぼやけている

眼底には網膜と呼ばれる膜状の神経組織が存在し、眼球の内壁と接しています。
黄斑とは網膜の中央部の呼び名で、視野の中央のイメージングを担う重要な部分です。
黄斑円孔では上記のような症状が現れます。黄斑に発生する疾患は黄斑円孔以外にも存在するため、診断のためには眼科での検査が必要になります。

黄斑円孔とは

黄斑円孔とは、網膜の中心にある「黄斑」に0.1~0.5mm程度の小さな穴が開いてしまう疾患です。好発年齢は50歳以上で、男性よりも女性に多く発症します。若い人にはほとんど見られません。
発症する確率は50歳以上の中高年者の0.09~0.3%程度とされており、高齢者や強度近視のある人の確率が高いとの報告があります。
通常は片目にのみ発症しますが、数ヶ月から数年後にもう片方の目に発症するケースもあります。治療せずにそのままにしていると、多くの場合は視力が0.1以下にまで低下してしまいます。

黄斑円孔の原因

黄斑円孔の原因網膜の内側には「硝子体」という透明なゼリー状の組織が存在します。
硝子体は加齢現象で縮んでいくのですが、黄斑部と硝子体の癒着が強い眼を持つ人では、黄斑が縮む硝子体に引っ張られてしまいます。
引っ張られた黄斑に穴が開いてしまった状態、これが黄斑円孔です。
なぜ硝子体が引っ張られるのか、詳しくはわかっていませんが、加齢による硝子体の収縮が原因の1つであると考えられています。硝子体が引っ張られて網膜に亀裂が入り、最初は小さかった穴が徐々に大きく丸い穴になると言われています。

黄斑円孔の検査と治療方法

黄斑円孔は、眼底検査で診断可能です。光干渉断層計(OCT)という眼底検査装置では、短時間の検査で正確に診断できます。
黄斑円孔の治療は手術が必要です。有効な点眼薬や内服薬はありません。
手術は局所麻酔で行われ、黄斑を引っ張っている硝子体を切除し、眼内にガスを注入します。このガスが内側から網膜を押さえつけることで、円孔が塞がります。手術時間は30分から1時間程度で、90%以上の患者様が一度の治療で済むとされています。

黄斑円孔は眼球の奥(目の後ろ側)にあるため、その部分にガスが当たるようにしなければなりません。そのため、術後はうつぶせや横向きの姿勢をとる必要があります。座っても構いませんが、後頭部が頂点となるような姿勢の維持が重要です、期間の目安は3日程度です。

硝子体手術について

黄斑円孔の予防方法

黄斑円孔の予防方法は、残念ながら現時点で明らかになっていません。
健康診断で指摘された、物の見え方で気になる症状があるという方は、お気軽に当院にご相談ください。

ひらの眼科の黄斑円孔治療の特徴

黄斑円孔は円孔の大きさが大きいほど、手術による閉鎖率が低下すると言われています。円孔の大きさが0.4mmより大きい症例(巨大黄斑円孔)、黄斑円孔に網膜剥離を併発する症例(黄斑円孔網膜剥離)、外傷が原因で黄斑円孔が生じた症例(外傷性黄斑円孔)、これらはすべて難治性黄斑円孔と言われています。
2010年にポーランドの眼科医Michalewskaは、難治性黄斑円孔の治療に「内境界膜翻転法」という手術方法が有効であることを報告しました。院長は多数の「内境界膜翻転法」の執刀経験があります。ひらの眼科では症例に応じて「内境界膜翻転法」を用いた手術を積極的に行います。
図は姫路市眼科医会で報告された2019年3月〜2024年3月に姫路赤十字病院で行なわれた「内境界膜翻転法」を用いた難治性黄斑円孔の術後成績の報告です(すべて院長執刀の症例です)。合計30症例の難治性黄斑円孔(黄斑円孔網膜剥離9例、外傷性黄斑円孔2例、巨大黄斑円孔19例)に対して治療を行い、術後に円孔が開存した症例はありませんでした。術後のOCT形態

よくあるご質問

黄斑円孔を放置するとどうなりますか?

黄斑円孔を長期間そのままにしていると、網膜にある視細胞の機能が低下してしまいます。すると、暗点(視野のなかに暗く見えない部分がある)を引き起こします。完全に視力を失うことはないとされていますが、0.1程度まで低下する可能性があります。

黄斑円孔が塞がらない場合はどうなりますか?

手術をしても黄斑円孔が塞がらない場合は、処置や手術を追加で行う必要があります。黄斑円孔は、塞がっても視力が安定するまでに通常数ヶ月を要します。ただし、術後の回復に関しては、術前の状態によって個人差があります。

黄斑円孔は自然に塞がることもありますか?

黄斑円孔が自然に塞がるのは稀です。発症から手術実施までの期間が短いほど、視力の維持が可能だとされています。つまり、放っておくと視力が改善する可能性が低くなってしまうと言えます。