屈折異常とは
人の目は何かを見る時、無意識に見たい物にピントを合わせています。その仕組みをカメラに例えると、角膜と水晶体がレンズ、網膜がフィルムのような役割を果たします。目に入ってくる光がレンズを通して屈折し、網膜にはっきりとピントが合っている像を映している状態を「正視」と言います。一方でピントが合っていない状態を「屈折異常」と言い、「近視」「遠視」「乱視」の3つに大別できます。
近視
網膜の手前で焦点を結んでいる状態が「近視」です。
「角膜や水晶体の屈折力が強い」あるいは「眼球の長さが長い」などが原因です。
この状態になると、近くの物ははっきり見えて、遠くの物はピントが合わずに見えにくくなります。
強度近視(病的近視)について
近視のうち、眼軸長(目の奥行きの長さ)が異常に長い状態(正常な眼球は24mm程度)の場合や、度数が「-6.00D」を超えている場合は「強度近視」に分類されます。
強度近視の進行により、眼球が前後に大きく引き伸ばされると、眼球の後方の組織(網膜・脈絡膜・視神経など)で様々な病気が生じ、視機能が低下します。視力矯正をしても正常な視力が出ない状態を「病的近視」と言います。
近視の矯正法・治療法
近視の矯正方法としては、眼鏡やコンタクトレンズが一般的です。
最近では、とくに学童期の近視進行抑制効果のある点眼剤による「マイオピン治療」、就寝中に特殊なハードコンタクトレンズを装用して近視矯正をする「オルソケラトロジー」などの屈折矯正があります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様によって適性もありますので、丸亀市郡家町のひらの眼科へお気軽にご相談ください。
遠視
網膜よりも奥に焦点を結んでいる状態が遠視です。「角膜や水晶体の屈折力が弱い」あるいは「眼球の長さが短い」などが原因となります。
軽度の場合は遠くが良く見えることもありますが、遠くも近くもぼんやり見えるのが遠視の特徴です。
また、どこを見てもピントの調節が必要なため、目がとても疲れやすく、頭痛に悩まされることもあります。
遠視の矯正法・治療法
一般的な遠視の矯正方法は、眼鏡や遠近両用コンタクトレンズの装用です。
乱視
角膜や水晶体の歪みが原因で、特定の方向にピントを合わせることができない状態が乱視です。
物が二重、三重に見えたり、遠くも近くも鮮明に見えなかったり、夜間に車のヘッドライトがにじんで見えたりします。また、物が歪んで見える、視野の一部がかすんで見えるなどの症状も現れます。
乱視を放置すると、無理にピントを調整しようと目が疲れたり、頭痛・肩こりなどを引き起こしたりします。
正乱視
乱視の中でも、角膜や水晶体が一定方向に歪んでいる状態で、縦もしくは横の「カーブ方向が規則正しい乱視」を「正乱視」と言います。
眼鏡や乱視用のソフトコンタクトレンズでの矯正が可能です。
不正乱視
正乱視に対して、「カーブ方向が不規則な乱視」のことを「不正乱視」と言います。
角膜の表面が不規則に歪み、表面に凹凸がある状態で、焦点が多数できるため、安定した見え方ができません。原因は、円錐角膜などの角膜変性疾患や外傷などが挙げられます。
不正乱視の場合は、眼鏡やソフトコンタクトレンズでは矯正ができないため、ハードコンタクトレンズなどでの矯正が必要となります。
乱視の矯正法・治療法
眼鏡やコンタクトレンズの装用で乱視を矯正・治療することができます。
乱視の矯正には、乱視の方向(目の歪み)に合わせて円柱レンズを用います。乱視の方向は、人それぞれ異なるため、乱視の方向とレンズの角度を正しく一致させることが重要となります。